SSブログ

桃の節句。 [遺産]

平成22年3月3日(水)[曇り][曇り]

三月三日と言えば桃の節句

なので、「筑前いいづか雛のまつり」に行ってきました。

 

 

最初に訪れたのは、飯塚市柏ノ森の

前内閣総理大臣 麻生太郎氏の邸宅敷地内にある

別邸「大浦荘」 

CIMG2435.jpg 

普段、入ることはできませんが、まつりの期間中は誰でも見学可能です。

 

ただし撮影は、おひな様以外禁止なのでご容赦ください。

 

まずは、大きな門をくぐります。

CIMG2472.jpg

和服の方はモデルさんではありませんが、nice!タイミングでした。

「ひいなのまつり」らしい雰囲気があります。

 

門をくぐると、そこには大きな木がありますが 

CIMG2437.jpg

CIMG2438-2.jpg

と、言うことです。(手抜き[たらーっ(汗)] 

 

玄関で記帳をすませなかへ。 

CIMG2440.jpg

 

 

今日は、雨上がりで庭に出られないので、お座敷から庭を見ることに。 

CIMG2466.jpg

全面ガラス張りで眺めのよい部屋ですね。

 

各部屋に飾られているおひな様の数々です。 

CIMG2446.jpg

 

CIMG2452.jpg 

 

CIMG2454.jpg

CIMG2457.jpg

 

CIMG2458.jpg

 

柳原白蓮ゆかりの稚児有職雛が飾れています。 

CIMG2462.jpg

 

 

白蓮繋がりで、次に訪れたのは伊藤伝右衛門邸。

CIMG2474.jpg

 

CIMG2441-2.jpgパンフから

CIMG2478.jpg

  

門の看板の文字は「前内閣総理大臣 麻生太郎氏」の直筆です。 

CIMG2479.jpg

 

今日も平日にもかかわらず、たくさんの見学者が訪れています。 

CIMG2565.jpg

 

まずは庭の方に周ります。

大きな庭は芝生に日本庭園。

CIMG2494.jpg

 

 

玄関から入ると、案の定「おひな様以外は撮影禁止」です。 

CIMG2482.jpg 

 

先ほどの日本庭園を二階から見るとこんな感じです。

CIMG2547.jpg 

美しいです。

 

飾られているおひな様も

CIMG2532-2.jpg 皇女和宮さまをモチーフとしたものや

CIMG2534.jpg

 

昭和天皇を題材にしたものなど

CIMG2536.jpg

だくさん飾られていますが、

CIMG2552.jpg

 

CIMG2554.jpg 

 

なかでも圧巻なのは、座敷いっぱいに飾られている

宮中を題材にしたような雛です。

CIMG2550.jpg

CIMG2520.jpg

CIMG2517.jpg

CIMG2528.jpg

これは必見でした。

 

 

そして同じ敷地内にある白蓮館

CIMG2484.jpg

白蓮さんのことはネットで調べてください。

有名な離縁状まで展示したありましたよ。

CIMG2486.jpg

ここも撮影禁止なので全体像だけです。 

CIMG2488.jpg 

「筑前いいづかひいなのまつり」と言うことでめったに入れない

麻生邸 大浦荘にも入れたのでいい機会でした。

 

麻生大浦荘や伊藤伝右衛門邸は、

その建物自体にも貴重な価値があるので必見の建物です。

 

ぜひこの機会に見学してください。

 

本日の走行距離10㎞。(・ω・)

 

 

 


nice!(54)  コメント(58)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

直方市の石炭記念館へ [遺産]

平成22年2月4日(木)[晴れ]

昨日の予報では、最低気温1℃、最高気温6℃です。

 

ツーリングの予定でしたが、明日に変更になったので

近くに行ってきました。

直方市(のおがたし)にある「石炭記念館」です。

CIMG2019.jpg

 

玄関前には、筑豊で活躍したSLが展示してあります。

CIMG2004.jpg

 

SL(スチーム・ロコモーション)って力強い印象ですね。

 

CIMG2003.jpg

 

こちらは炭坑で活躍した電車です。 

CIMG2027.jpg

 

写真は、炭車を引っ張っていますが、

箱車(客車)も引っ張っていたんですよ。

客車の高さは、座って頭が当たらない程度の低いものでした。

                                        (幼い頃乗った記憶がかすかにあります。)

線路もかなり小さいです。(私の足と比べてみてね。)

CIMG2030.jpg

 

入館券の半券です。

IMG.jpg

  

石炭記念館の2階の窓からみた「練習坑道」です。

炭坑の坑道で事故が起きた際、炭坑の救助隊が抗夫を助けるための

訓練をしていたところらしいです。

CIMG2024.jpg

入館料は100円です。展示物は炭坑関連のものです。

自分の目で確かめてください。(^^)

  

現在のJR筑豊本線直方駅構内です。

電車が停まっています。 

昔は石炭輸送の要だったところです。

CIMG2031.jpg

  

そして、現在の直方駅。 

CIMG2032.jpg

 

その入口は往事のままレトロな雰囲気です。 

CIMG2034.jpg

  

遠賀川に架かる鉄橋(筑豊本線鯰田駅付近) 

CA3C0031.jpg

 

夕陽に映るシルエットを携帯でとりました。 

CA3C0028.jpg

明日はzeroさんと、福岡県柳川市へツーリングの予定です。


タグ:石炭 直方
nice!(27)  コメント(82)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

皿屋敷跡 [遺産]

今日は地元ネタから、

真冬の怪談と言うわけではないのですが、

 

嘉麻市上臼井(旧碓井町)にある皿屋敷跡を紹介します。

CA3C0019.jpg 

ウィキペディアから

月岡芳年「新形三十六怪撰・皿やしき於菊乃霊」(1890)

皿屋敷(さらやしき)は、お菊という女性の亡霊が皿を数える怪談話の総称。

播州(現・兵庫県)姫路市が舞台の「播州皿屋敷」、江戸番町が舞台の「番町皿屋敷」が広く知られる。

 

と書かれています。

CA3C0020.jpg

皿屋敷跡には小堂が建てられており 

CA3C0022.jpg

 その名前は「お菊大明神」と書かれています。

CA3C0024-1.jpg

お堂の前には『井戸』も残っています。 

CA3C0025.jpg

菊の文様が

CA3C0027.jpg

皿屋敷跡の説明板には

CA3C0029.jpg

皿屋敷跡(さらやしきあと)

井戸から出てきた幽霊が「1枚、2枚3枚・・・9枚」とお皿を数えることで有名な更屋敷伝説が、ここ碓井にも残っています。

この場所は無実の罪を着せられて井戸に身を投げた「お菊」が女中として働いていた、屋敷の跡地だと言われています。現在は、お菊を祭った小堂(お菊大明神)と井戸が1基残っているのみです。また、お菊のお墓と言われる台石(図参照)が上臼井の永泉寺にも残っています。お菊大明神にお参りすると、腰から下の病気が治ると言われています。

碓井をはじめ全国の主な皿屋敷伝説は、碓井郷土館で詳しく紹介されています。

 

と、書いてあります。

 

私も腰が痛いので、お願いしてみようと思います。

 

       写真は携帯電話 CASIO Exilim 63CA で撮影しました。

       嘉麻市上臼井の皿屋敷跡はココ


nice!(32)  コメント(145)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

響さんネタのおさらい。 [遺産]

仕事明けに、野菜をもらうため司令官殿の実家へ寄りました。

葉っぱ.jpg

 

目的の野菜は

 

そうです

 

白菜.jpg

 

新鮮な白菜です。

 

鍋の季節ですね。

 

野菜をいただいたところで、

・ 

12月18日に響さんがブログで紹介された 

 

「雨の日に見る赤煉瓦の残骸」

 

冬晴れの今日、見に行くことにします。

遺産のおさらい.jpg

県道沿いの車庫は知っていたけど、丸いのは知らなかった。

まだ炭坑遺産が残って居るんですね。

 

わたしの住む飯塚市にも、こういうのがあるので紹介します。

 

場所は、飯塚市うなぎた? 「

じゃなくて、じるで「なまず」って読みます。

 

 

その昔は、三菱炭坑の事務所だったのかな。 

三菱1.jpg

 

大きな「三菱のマーク」があるんですが、

 

よく見ると「天井裏のガラリ」になっているんですね。

三菱2.jpg 

チョットお洒落。

 

夕食は、鍋料理になると思います。

 


nice!(28)  コメント(35)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

文化財を見てきました [遺産]

平成21年9月5日(土)[曇り]

朝から蒸し暑いですね。

バイクにも少し乗りたいので、

近くですが、私の住む地域の文化財を一つ見てきました。

少し有名な「伊藤伝右衛門邸」ではなく、

飯塚市有形文化財(平成13年5月23日指定)

「旧松喜醤油屋」です。(飯塚市勢田730)

明治元年(1868年)建築です。

松喜醤油正面.jpg石碑_320.jpg

 

玄関から入った土間です。ここで、小売りなどをしていたのでしょうか。

松喜醤油土間.jpg

 

上の写真右側の大黒柱にある刀きず。

明治6年6月、現在の飯塚市高倉に端を発した筑前竹槍一揆の時につけられたものらしい。
  
 
これは夏用のふすまだと思うのですが(ここのおばちゃんに聞くと一年中このままだそうですが)
夏用のふすま.jpg
鯉の透かし彫りが

 

三枚のふすまの構図は違います。

夏用襖戸の透かし彫り.jpg

  

2階へ上がるための「箱階段」です。

箱階段と座敷.jpg

タンスと階段を兼ねた豪華な作りです。 

  

2階には6畳と8畳の続き間になっており、

その天井は、船底をひっくり返したような「船底天井」です。

2階の部屋舟天井.jpg

   

ここには庭を介して離れがあり、渡り廊下で繋がっています。

庭と離れへの渡り廊下.jpg

 

両側全面ガラス戸の渡り廊下です。

渡り廊下.jpg

  

渡り廊下の先には、個人の家にはめずらしい月見台があります。

ここから、月を見ながら一杯飲んでいたのでしょうね。

月見台.jpg月見台説明.jpg

 

離れは、二間続きの和室です。床の間も斜めに作られて、

モダンさを感じますね。

離れ (2).jpg

商家としてのたたずまいや珍しい建築様式など貴重な遺産です。

お近くにお越しの際は是非お立ち寄りを

☆開館日 土、日曜日 9時~16時   入館料 無料

(写真は、携帯電話Exilim W63CA by casioで撮りました。)

旧松喜醤油屋


nice!(32)  コメント(50)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。